私はずっと働いてきた保育士を適応障害で退職しています。
夢だった職業が出来なくなり、途方に暮れた現在・・
「自分の適職」を考えるようになりました。
そもそも、仕事は向いていたの?
本当に合った仕事の環境は何だろう?
そんな疑問を解消するべく、無料で出来るミイダスのコンピテンシー診断というものに挑戦してみました。
\今すぐ無料診断をしてみる/

\こんな人におすすめの記事/
- 今の仕事を続けるか迷っている
- どんな仕事が向いているか知りたい
- 自己分析をしてみたい


ミイダスのリアルな口コミ
良い口コミ
悪い口コミ
診断に関しての悪い口コミはあまり見かけませんでした。
途中で出てくる「適正年収」は、高すぎて適正ではないという意見がチラホラありますので、参考程度にとらえることをおすすめします!
「診断」だけの利用ができるので、気軽にやってみると良いかもしれません。
ミイダスの「コンピテンシー診断」で自己分析した結果

なんと、診断の結果では・・
保育士よりも、事務職が向いていました
\今すぐ無料診断をしてみる/
これには、驚きです。
保育士が向いていると思っていたはずなのに・・
診断は目安ではありますが、「事務職」のような仕事が合うということは、新たな発見です。
そして、驚くほどストレス耐性がない!
数値MAXが3つもありました

かなりストレスを感じやすい性格だということを、改めて感じました。
これを知るだけでも、「自分にとってストレスがかかりやすい環境」は、耐えられず続かないので、環境に気を付けるべきだということが分かります。
今まで向いていたと思っていたことも、数値化させることで「苦手なこと」「得意なこと」がはっきりしました。
今後の転職先や、自己分析にも役に立ちそうです。
ミイダスの診断についての詳細
「日本の人事部 HRアワード2019 プロフェッショナル人材採用・雇用部門」の最優秀賞を受賞した無料の診断ツールです。

診断の項目名は、上の画像のように
- コンピテンシー診断
- 共感スキル診断
- パーソナリティ診断(生まれ持った個性・今のコンディションが分かります)
の3つに分かれていました。
どれもおすすめですが・・
私の一押しは、コンピテンシー診断・パーソナリティ診断です。
- 「社会人としての適職」を知りたい方は、コンピテンシー診断
- 「自分の個性や今のコンディション」を知りたい方は、パーソナリティ診断
がおすすめ!
※もちろん全部の診断を無料で出来ます。
コンピテンシー診断は職種適性診断が出来る
どんなことが知れるの?

コンピテンシー診断で分かること
職務適性やパーソナリティの特徴
ストレス要因
相性の良い上司・部下のタイプ
ビジネスマンとしての行動特性
「相性の良い上司・部下のタイプ」も、自分にピッタリの診断で驚きました。
ミイダスをしてみた正直な意見
正直、思っていた以上に「質問数が多い」「同じ質問がある気がする」「時間がかかる」と感じました。途中何度かくじけそうになりましたが、なんとかゴール。
目安時間はしっかりかかりますので、時間がある時に行うことをおすすめします。
ですが、細かい質問をしっかり答えたからか、かなり詳細な結果を見ることが出来ました。
む、無料でいいの!?
と思ったくらいです。
コンピテンシー診断の流れと注意点
ミイダスから、登録して診断に進む流れです。
【簡単な流れ】
- ミイダスのユーザー登録
- コンピテンシー診断を受ける
【診断に必要なもの】
- 携帯かパソコン
- 時間
登録は、「Facebookアカウント」か「メールアドレス」で出来ます。

認証コードの受け取り方は、「ショートメール」か「自動音声通話」から選択できます。

プロフィール
- 性別
- 生年月日
- 最も得意な言語(日本語、英語とか)
- 住んでいる都道府県
- 最終学歴
- 出身大学名
- 学部
- 卒業年
職務経歴
- 6か月以上の離職を経験したことはありますか?
- 経験社数
- 現在の在職状況
- 直近の企業の入社・退職年月
- 現在(直近)の企業名(その企業を非公開にするため)
- その企業の主要な事業
- 従業員数
- 契約形態(正社員・契約社員など)
- 役職
- 年収
実務経験
- 経験した職種(サービスを選択した)
- 経験した職種(保育あった!)
- 経験年数
語学・資格
- 英語力
- Excelスキル
- 自動車免許の有無
- 保有している資格
登録後に、自分の「市場価値」というざっくりとした年収と、一致する企業数が出てきました。

少し、高く見積もられているかも?
- 仕事探しを急いでいる?
- 希望する勤務地
- 希望する年収
- 希望する職種
- 自信のあるスキル・職種
などの質問に答えたら・・
いよいよここから本番です。

数十分かかるような診断が多いので、ゆっくり答えられる時間に回答することをおすすめします。
\今すぐ無料診断をしてみる/
やりたいことと得意なことは違う

私は、保育士の仕事内容に興味を持ち、資格を大学でとり「保育士」になりました。
しかし、保育士になるまでの過程で「自分に向いているのか」という面ではあまり考えてきませんでした。
今も保育士の仕事が好きで、また戻りたいと思っていますが、「自己分析」が出来ていれば、もう少し職種・働き方も考慮出来たのかもしれないと思います。
ミイダス診断が向いていない人

- 沢山の質問に答えるのがめんどくさい
- 登録が煩わしい
などを感じる方には、向かないかもしれません。
「仕事選び」で生き詰まっている方は、完全無料なのでやってみる価値はありますよ!
他に自己分析に役立ったツール

自己分析をするにあたって、私は2冊の本に出会いました。
その本は、
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 (著) 八木 仁平
- 科学的な適職 (著) 鈴木 祐
です。
特に、 「世界一やさしい やりたいことの見つけ方」の本は、本屋やAmazonでも売り切れが多数。
私も本屋2件行って、売り切れでした・・
YouTubeでも、著者が動画を出しているので見てみて下さいね!
この本の考え方に出会って、「やりたいことの見つけ方」がいままでどれだけ間違っていたのか、分かりました。
自己分析をしてみて最後に思う事
ミイダスの診断と、2冊の本のおかげで、真っ暗だった未来が見え始めたところです。
- 得意なことがない
- 仕事の見つけ方が分からない
- 周りと同じように働けない
- 体がついていかない
こんな悩みを抱えている方も、ぜひ自分のやりたいことが見つかりますように、自己分析からすることをおすすめします。
あくまで自己分析をであり、全て分かるわけではありませんが、意外と知らなかった自分を分かるチャンスです。
「仕事どうしよう・・」と悩んで立ち止まっている方は、無料なのでとりあえず試す価値ありです!
\今すぐ無料診断をしてみる/

